
この記事は無限大ANANTAのゲームプレイトレーラーが未発表時に書いた記事であるため情報が古い可能性があります。ゲームプレイトレーラー映像が公開されてから書いた記事は以下となります。
※こちらの記事は既に古い比較みたいな記事となっています。
それをご了承の上ご閲覧ください。
とりあえずこの2つの違いについて見ていきましょうかまずは基本情報から見ていきましょう。
目次
基本概要
項目 | NTE(Neverness to Everness) | 無限大Ananta(Ananta/無限大) |
---|---|---|
開発元/パブリッシャー | Hotta Studio(Perfect World Games 傘下) | Naked Rain(NetEase 内のスタジオ)を中心に NetEase Games |
ジャンル | 超自然(スーパーナチュラル)都市オープンワールドRPG | 都市型オープンワールドRPG |
プラットフォーム | PC(Windows)、iOS、Android、PlayStation 5 など複数プラットフォームを予定 | PC, iOS, Android, PlayStation 4/5 |
利用料金 / 基本モデル | フリープレイ(無料プレイ)+一部有料コンテンツと思われる(ガチャ要素などあり) | 基本プレイ無料(一部有料コンテンツあり) |
リリース時期 | 正式な全世界ローンチ日は未発表。ベータテスト(Containment Test)が 2025年7月3日〜16日実施。 | 配信時期は「未定」 |
ゲームプレイ /特徴
項目 | NTE | 無限大Ananta |
---|---|---|
舞台・世界観 | 「ヘセラウ」という都市が主舞台。超常現象が存在。プレイヤーは未認可の異常狩りとして、古物屋と契約を取って異常の調査/解決を行う。 | 新啓市(しんけいし)など都市が舞台。プレイヤーはカオス対策局(A.C.D.)のエース調査員となり、超常現象や混沌(Chaos)と関わる任務をこなしながら、街を自由に探検。ユーモア・謎・冒険要素あり |
探索・移動の自由度 | 都市の中を探索、超常現象が起きていたり、日常と非日常が交差する。「日常が異常で満ちている」都市生活+冒険要素あり。カーチェイスや経営シミュレーション要素も存在する。 | 探索要素が強調。市街地・路地・商業エリアから裏道まで幅広い都市探索あり。環境を利用した戦闘やカーチェイスなども。 |
戦闘・能力/パートナー等 | 超能力を持つ多様なキャラクターとパートナーが存在。異常の討伐・物語の進行においてこれらを使う。 | 個性のある仲間と出会い、一緒に戦闘に参加。環境の利用、敵のチャオスや秩序との対立、ストーリー任務+探索+自由な都市生活要素。 |
モード(体験モード/ベータ等) | 限定クローズベータテスト実施。期間・プラットフォーム(PC)・対応言語等が発表されている。 | テクニカルテストおよび TGS2025 で試遊版が展示される “ストーリーモード” と “探索モード” が体験可能であることが明らかになっているが、製品版とは異なる可能性あり。 |
視覚/アートスタイル | 超自然、都市+異常現象の混じる夜はダークで幻想的な都市景観が強調。Unreal Engine 等先端技術を用いてリアルと幻想の融合が予想される。 | アニメ/セルシェード風あるいはポップで多様性のある都市表現、ユーモアや奇異な要素(例:街中の便器が動くなど)があり、日常と非日常のコントラストが強めの表現。 |
現状出ている情報をかき集めてAIに整形させました。
動画を両方ながしてみる
現状これだけでは何が違うのかまだよく分からないです。
流石にフィーリングに頼るかと言うことで現在出ているyoutubeでの映像を横並びにして比較して確認して見ましょう。
ANANTAはSF、NTEはオカルト
個人的には雰囲気としてはANANTAはカートゥーン的動きやSF要素が強め
NTEはビビッドなオカルト要素に寄ってる感じかな。
少しスプラトゥーン入っているかな?
そんな雰囲気を持っていますね。異常によってはちょっとGhostwire: Tokyo味があるね。
主な違い(比較)
- 世界観
NTE は「異常(Anomaly)」という超自然・異常現象が都市の中で普通に存在する世界で、探検・謎解き要素が重く、雰囲気的にポップではあるものの怪異寄りな可能性が高い。
無限大Ananta は、ユーモアや奇妙な都市要素、カオスと秩序の対峙、遊び心ある表現(動く便器 etc.)があり、奇異さと日常の境界を曖昧にするようなスタイル。 - 移動・探索の自由度
NTE はオープンワールド・都市探索+異常との遭遇やミッション型要素を組み込む形。
ベータでのプラットフォームや言語対応が多言語であることから、グローバル展開を意識している。
Ananta も都市探索・自由度を売りにしており、プレイヤーがさまざまな都市景観を行き来できたり、探索モードが別に設けられていたりと、探索体験を重視している。 - アートスタイルや雰囲気
NTE の場合、超自然と都市が混ざる、ややダーク・シリアスな方向性。
Ananta はよりカラフル/アニメ的要素・ユーモア・奇妙さを混ぜたデザインを取り入れている印象。
都市生活において
都市生活の体験として、NTE と ANANTA には共通する要素も多く期待できます。
たとえば、都市を車やバイクで移動したり、車両をカスタマイズしたり、ビジネスや店舗運営のような経営要素が含まれたりする点は、少なくとも NTE において公式発表されています。
ANANTA のほうでは、公式トレイラーやアナウンスで都市環境に設置された様々なオブジェクトとインタラクションがあり、パルクールやビル間をワイヤー/ロープでスイングするなど移動の多様性が強調されています。これらを利用したイベントや移動体験がある可能性は十分高いと考えます。
また NTE に関しては、都市において昼夜サイクルと動的な天候が存在し、天候がビークルの操作性に影響を与える、などの公式情報があります。
これによって、時間帯や天候によって都市の見た目・雰囲気、そして操作感が変わる体験が期待できます。
一方で、ANANTA の公式情報には「昼夜サイクル」や「ミニゲーム」「都市の施設を巡る」「住人や文化施設との交流を感じさせる都市生活」の要素は確かに言及されています……が、たとえばプレイヤーが SNS で日常を共有するような機能や、ゲーセンでゲームをする直接的なコンテンツ、時間帯限定・天候限定イベントなどの細かい仕様については、現時点で公式に確定した情報としては確認できていません。
移動手段について
移動手段について、特に違いが出そうな点をまとめました
- ANANTA では「スイング/ワイヤー/ロープでビル間を移動」「パルクール」「壁登り」「車/バイク/徒歩など複数の移動方法」が公式に認められており、都市の立体構造を活かした高速移動・縦方向移動が重視されているようです。
- NTE のほうは、車両移動がかなり重要な要素であり、車のカスタマイズやスポーツカー改造も含まれるという発表がある一方で、「スイング移動」のようなロープ/ワイヤーを使った縦方向・斜め方向の特殊移動がどこまであるかは、公式には限定的な情報しかありません。
公式ではキャラクターの “Esper Abilities” によって建物を登ったりする/重力を越える動作など縦方向移動が可能であるという言及があります。
戦闘システムについて
戦闘についても似たような点をまとめました。
ANANTA も環境を活かした戦闘要素が強調されており、物を使った戦略的な戦いがありそうだという情報があります。動画でもそのような表現がされていました、
しかし、現状本当に「戦闘ステージが完全にシームレスであるかどうか」「ワイヤーで物を引き寄せて攻撃に使えるか」といった細部は実際にプレイしないと分からない所です。
NTE は、Espers や異常 を相手にする戦闘があり、コンボやスキル、属性を組み合わせるシステムなどが公式に確認されています。基本的にゼンレスゾーンゼロと似た様な戦闘システムであることがわかります。
結局どれがいいの?
琴線に触れたゲームをプレイした方が良いかと思います。
自分は映像から見えてくるANANTAの雰囲気がとても好きだったのと戦闘がゼンレスゾーンゼロともP5Xとも違う体験がありそうと言うことでANANTAをプレイしようと考えております。
まぁ……いつプレイできるかはわかりませんが気長に待つことにしましょう。