
はい、今回はVer1.1で新しく実装されたコンテンツ渇望メトロラインですね。
こちらをプレイしてきましたのでご紹介いたします。

目次
渇望メトロラインの基本情報
渇望メトロラインはどんなゲームかと言うと、イベントマスを1マスごとに進んでいって最深部にいるボスを倒すゲームです。
基本1マス進んで、イベントを終えてまた1マス進む流れです。

渇望メトロラインは現状異世界メニューから選択することができますが、現状パッドで選択はできないのでパッド勢の皆さんはカーソルモードで選択して下さい。
そうすると渇望メトロラインのメニューに遷移します。
5つのメニューがありマスので解説します

運行目標
運行目標は渇望メトロラインをクリアもしくはリタイア時に貰える経験値となっております。
クリア後のボスや高難易度のダンジョンで勝てなくて途中リタイア時でも経験値は貰えるので気軽にチャレンジしていきましょう。

車両改造
車両改造は渇望メトロラインでのステータス増強を図る項目です。
渇望メトロラインをクリアして、右上にある『改造チケット』を手に入れます。
その『改造チケット』を消費して車両改造を行っていく形になります。
なお、項目は縦3項目を全て解放しないと2行目に行けない仕様になっているので縦3列全て解放するようにしてください。

各行の項目は以下の通り
1行目 | 2行目 | 3行目 |
攻撃力 | 1・3回目:クリティカル率 2・4回目:状態異常抵抗 | 1回目:戦闘開始時に『祈りの勾玉』を1つ獲得 2回目:トレンドステーションの無料更新回数が1回増加 3回目:トレンドステーションで販売される御守りの数が2個増加 4回目:終着駅のボスに挑戦する前にHP,SP、ハイライトゲージが全回復 |
最大HP | 1・3回目:クリティカルダメージ 2・4回目:状態異常命中 | 瞬殺レベルが+3される。 |
防御力 | 1回目:戦闘開始時にメトロコインが10増加する 2・4回目:クリアポイントが上昇 3回目:戦闘後にHP5%回復 | - |
進んでいくごとに消費する『改造チケット』の数も多くなります。
落とし物案内所
渇望メトロライン上で手に入れた『落とし物』や『御守り』を入手したら報酬が貰えるコンテンツです。
基本的に新しい『落とし物』や『御守り』にはNewという文言があるので優先して取っておくと良いです。



御守りについては御守りの属性4セットを集めると初回報酬が貰えるので進んで集めてみましょう。

特殊作業
特殊作業は渇望メトロラインの難易度や攻略編制パーティーの種類によって報酬が出てくるコンテンツです。
初回は気にせずどしどしクリアできる難易度からクリアしていって後から条件に合うようなパーティーでクリアしていけば良いと思います。現状特化パーティーを編制する自体が難しいので……

コントロールセンター
ここが渇望メトロライン開始の入り口となります。
押すと難易度一覧が表示され難易度のボスいずれかを倒す事で次の難易度が解放されていくようになります。
また、最初はボスが2体しか登場しません。難易度が上がるにつれて残りのボスも解放されていく形です。
そして低難易度のボスを倒さずに高難易度のボスを倒すと低難易度のボスは自動的に撃破判定されます。

決定ボタンを押すと渇望メトロラインが始まります。
自分はなんとか難易度6まで来ましたが難易度5の時点で9千ダメージ与えるボスがいることに驚きです。
高難易度は耐久を持って挑みましょう。
渇望メトロライン運行開始
開始マス
初回のマスでは落とし物を必ず1つ貰えます。貰えるアイテムは基本ランダムなので画像の様にはならないことを留意してください。

またそのイベントマスにもいくつか種類が存在します。
バトルマス
赤いマスは基本戦闘が行われるマスです。

強敵マス
絵柄が凶暴になっていくほど強力なシャドウとの戦闘になります。

シャドウマス
青いマスは出てくるシャドウによって対応が変わって来ます。メトロラインが貰えたり、落とし物がもらえたり、戦闘があったりもします。さらにHPを犠牲に○%で○○を獲得見たいなものもあります。
特に戦闘に関しては強敵が出現するので状況に合わせて戦うようにしてください。

ちなみによくこの有能な女性のシャドウが現れます。

ランダムマス
灰色の?!となっているマスはランダムマスで何が出てくるか分かりません。

宝箱マス
宝箱マスは御守りかメトロコイン落とし物のいずれかもしくはその全てが登場するマスになります。
しかし貰えるのは1つのみなので慎重に選ぶようにしましょう。

御守り購入マス
天秤のマスはマルチルから御守りを購入する事が出来ます。メトロコインが消費されます。


御守り購入・強化マス
ボス直前にはマルチルのショップがあり御守りの購入や強化ができます。

基本は強化でよく使います。理想的な御守りがあれば購入しましょう。

ボスマス
渇望メトロラインの最後にあるマス。明らかに他の戦闘マスとは難易度が違う戦闘が始まります。
十分に準備が整ったら向かいましょう。

快速モード
マス画面の下に「快速」モードと表記されていますよね。
これがいわゆる瞬殺が可能になる設定です。基本的にONにしておきましょう。
御守り購入や宝箱マスは快速モードでも駅の画面に遷移するので注意してください。

これにチェックが入っており、敵のレベルを超えるくらいのレベルを持っていた場合、

このように瞬殺で終わります。
開始時に瞬殺可能かどうか調べることもできます。
パーティー編成時の潜入開始上に瞬殺について可能かどうか書かれています。



一部瞬殺においては基本的に強敵もしくは区分を進んでいくと瞬殺が不可になる事を示しています。
おもに戦闘マスにおいて快速モードかつ右の通過が「瞬殺通過」になっていたら瞬殺することが可能であるということです。

エリアは3区分

基本的にエリアは3区分に分けられており、それぞれ最後にその区間のボスが存在します。
それらを倒してまた別の区画に進むと言った流れです。
また1度入ったルートは戻れないので気をつけてルート選定してください。
最後のボスを倒すと終了

最後のボスを倒すと運行終了で各種経験値などが算出され表示されます。



報酬が得られる場合渇望メトロラインのメニューに黄色のマークが現れるのでそれら項目を選択して報酬を得てください。

落とし物関連はガチャ石30個と結構美味しいです。

ここまでが渇望メトロラインの大まかな流れです。
持っておきたい御守り
渇望メトロラインで高いレベルのボスに立ち向かうためにはまず耐久が必要になります。
ですのでこの御守りは優先的に取ってきたいところです。
濁身・其の四

この御守りは欲望の路線専用の御守りになります。
効果として『味方が「深紅の潮流」を受けたとき、1200(強化で2400)シールドを付与する』といったものです。
この深紅の潮流というのが戦闘中に発生するダメージデバフのようなもので結構な頻度で発生します。
5ターン経過とありますが、発生頻度は高いです。

さらにこの深紅の潮流の発生を促してくれるのがこれです。

濁身・其の六
効果として『味方が行動した後、60%の確率で追加で1回「深紅の潮流」が発動する』
これらが揃った時、もうクリアしたも同然ですね。
基本濁身は4セット揃える構成でやります。
濁身2セット効果
深紅の潮流の与ダメージが80%上昇し、味方が深紅の潮流を受けたとき、40%の確率で1ターンの間ダウン状態を防ぐ。
濁身4セット効果
狂熱の力に効果を追加し1つ事に深紅の潮流により、味方は15%の追加ダメージを受け、敵は45%の追加ダメージを受ける。
守りながら継続的にダメージを与えられる
自分達はシールドに守られ無ダメージなのに対して、敵は深紅の潮流により大ダメージターン毎に食らう感じです。しかもその数値が次第に大きくなっていく形で、味方も食らうダメージが次第に多くなっていきますが、その頃にはシールドの数値もとんでもない数値になっており、なかなか剥がすことができない状態となっています。
ダメージをあげたいなら破邪シリーズもおすすめ。
敵にデバフ「苦痛」を与える破邪シリーズ。
「苦痛」は破邪シリーズ専用のデバフで累積ごとに敵キャラ最大HPの1%分のダメージを2ターン与えます。
苦痛のデバフについては各種御守りによって変わります。






特に最後の最高レアの破邪・其の六は素晴らしい性能をしています。
破邪シリーズ2セット効果
苦痛が付与されている敵の被ダメージが30%上昇
破邪シリーズ4セット効果
敵にスキルダメージを与えたときに、付与されている苦痛をまとめて消費する。
苦痛を蓄積して一気に大ダメージ
この苦痛のデバフダメージなんですが、条件が揃えばボスすらも一瞬で溶ける性能をしていますので
是非活用してみてください!
渇望メトロラインの感想
とりあえずやってみて思ったことはゼンゼロや鳴潮と似た様にステータスをあげてステージをクリアする系のコンテンツでしたね。
まさか双六スタイルでやって来るとは思わなかったですが、あちらは週課コンテンツであるがこちらは普通に常設コンテンツとして出来ている感じです。とりあえずお試しで実装している感じでしょうか?と言うか最高難易度がちょっと困るレベルなんですが……

レベル89ってもう主人公レベル58が立ち向かえる難易度じゃなねぇな……
レベルあげ頑張ろ……
とりあえず報酬を全て取ったらやらなくなってしまうコンテンツになってしまうので週課報酬のテコ入れはして欲しいですね。
今後のアップデートが期待しています。